老猫の粗相に悩んでDIY!プラダンでつくる簡単ペットトイレ対策

うみねこ

こんにちは。
セルフリノベで理想のお家づくりを楽しむ《うみねこ》です。

今回は、18歳になるうちの猫様のために、プラダンを使って2つのトイレ対策アイテムをDIYしました!

実は引っ越し直後、急に粗相が増えてしまった時期があり、過去には市販のペットシーツをセットするタイプのトイレも使っていたんですが…その後落ち着いてからは使わず、手放してしまってちょっと後悔😅

でもこれまでの経験上、粗相って一時的なことも多いんですよね。だからこそ、いまの猫の状態に合わせて、気軽に取り入れられるアイテムを手作りしてみました。

目次

老猫との暮らしで気づいたこと

18歳ともなると、日によって体調が違ったり、トイレの使い方にもムラが出たりします。

もちろん必要なものはちゃんと買う派なんですが、「これは使うかも…?」「でも合わなかったら…」ってものは、すぐ捨てられる&加工しやすい素材でDIYするのがちょうどいい。

プラダンが本当に便利!

今回も使ったのは、DIYでも大活躍してるプラダン(プラスチック段ボール)。

  • カッターでサクッと好きな形に切れる
  • 水にも強くて、粗相してもサッと拭ける
  • 1枚500円ちょっとでコスパ最強

なにより、ペット用品ってなぜかクリーム色やブラウン系が多くて…。ブラック系のアイテムって意外と少ないので、インテリアに馴染むカラーで作れるのもうれしいポイントです。

猫砂の誤食を防ぐために

以前、猫砂を口にしてしまったことがあったので、今回の補助トイレはペットシーツに切り替え。トイレの数を増やすより、掃除や管理がしやすいスタイルにしてみました。

老猫の介護や見守りって、こういう細かな気遣いがすごく大事。お金をかけるところ、手を抜くところ、自分たちのライフスタイルに合わせてバランスをとるのがうち流です🐾

便利すぎた…全自動猫トイレ「PETKIT PURE MAX 2」

ちなみにうちで使っているメイントイレは「PETKIT PURE MAX 2」。最近はやりの全自動でトイレ掃除やってくれるやつなんだけど、結論から言うと、めちゃくちゃ便利です!

センサー付きでおしっこやうんちのたびに自動でお掃除してくれるので、トイレ掃除のストレスが激減。においもこもらず、清潔な状態を保ってくれるから、猫にも人にもやさしい👏

さらにスマホのアプリでトイレの回数や体重の変化も自動測定してくれるので、体調管理が難しい老猫にもぴったり。アプリも使いやすいので、本当に買ってよかったです!

Instagramで動画も公開中!

今回紹介したDIYアイテムは、Instagramのリール動画でもご覧いただけます。

プラダンの切り方や設置の様子も載せてるので、老猫との暮らしに悩んでいる方や、手軽にできるペット用DIYに興味がある方はぜひチェックしてみてください😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次