MENU

セルフリノベの解体ゴミ、どう処分する?自治体ルールと最適な方法とは?

うみねこ

こんにちは。
セルフリノベで理想のお家づくりを楽しむ《うみねこ》です。

リノベーションを進める中で避けて通れないのが「ゴミの処分問題」。特にセルフリノベでは、解体作業も自分で行うため、想像以上の量の廃材が出てきます。今回はそんなゴミの処分についてのお話。

目次

リノベの解体ゴミ、どうやって捨てる?

小さなものを作るDIYとは違い、解体作業が入るリノベでは、大量の廃材が発生します。
しかし、これらのゴミは一般的な家庭ごみとして処分できないものも多く、自治体のルールを確認することが重要です!

解体した陶器の洗面台の捨て方

今回、解体した陶器の洗面台は自治体に確認したところ、指定のゴミ袋に入れれば不燃ごみとして回収可能とのことでした。自治体によっては産業廃棄物扱いとなることもあるため、事前の確認は必須! とりあえず今回は、ハンマーで粉々に破壊しましたが、軽い(薄い?)陶器だったのであっという間に粉砕することができました。

棚を作ったあまりの木材は細かくカットして処分

木材についても、長いままでは回収してもらえないため、丸鋸を使って短くカット。
細かくすれば一般ゴミとして出せるところもありますが、やはり大量には処分できないため、こちらは知り合いの産廃業者にまとめて引き取ってもらいました。

「トラック積み放題」はよく確認して!

ちなみに前のお家のリノベでは、今回の家とは比べ物にならないぐらい解体したので、かなりのゴミが出ました。当時はネットで「トラック積み放題」のような産業廃棄物処理の広告にかなり惑わされ、いくつか見積もだしてみましたが、安さをうたっているところはどれも「追加料金がかかります~」といった感じで結局かなりの費用がかさむようでした。

今回はできる限り負担の少ない方法を選びながらゴミを処分しましたが、やっぱりいざという時は産業廃棄物処理のプロに頼るのがおすすめです。信頼のおける産廃業者を調べておくと、リノベも安心ですね!

インスタグラムでリノベの様子を投稿しています

今回の解体&ゴミ処理の様子もInstagramでシェアしています。ぜひチェックしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

\2軒目のお家をセルフリノベで改造中/
🏠アイアン×木目のヴィンテージスタイル
🏕️多趣味な子連れ夫婦がペットと過ごす家

関西に住んでる30代のフリーランスママ。“賃貸派”の夫をうまいこといって説き伏せ、低予算で夢のマイホーム(中古)を購入。
多趣味な夫と元気すぎる息子、たくさんのペットに囲まれて、自分らしく楽しく暮らせるお家づくりを目指します✨

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次